昨日今日と朝来市のシルバー人材センターへ剪定の講習会へ行ってきました
(僕はいってないですけど、他二人がいってました)
お庭の植木の剪定は業者に頼むのであれば私たちのような造園業の会社か
シルバー人材センターである場合がほとんどです
このふたつのちがいの一つに剪定の費用計算があり
たいてい造園業者は日給換算
シルバー人材センターは時間給換算の場合が多いです
もちろん人や会社にもよりますが
時間あたりで考えるとシルバーの方が単価が安くなることが大半です
ただし現役職人と比べると剪定、掃除のスピードが違いますので
最終的にどちらが安いかは一概に言えないときがあります
植物という生き物を扱うこともあり剪定は奥が深く
植木の種類によってどんなハサミを使うか
植木の健康状態によってどう切るか
そのお庭の中でどういう風に見せるように切るか
毎年剪定するお庭、隔年で剪定、数年前から剪定されてないお庭なのか
次回の剪定の予定は来年か隔年後かそれとも未定か
剪定周期でも考えることがあったりします
造園業、植木屋を名乗って剪定しているのならどこでも
同じ種類の植木でもどういう風に剪定するかは千差万別と思って剪定していると思います
そんな専門的知識を持ち、かつ今後どう伸ばせばかっこよくなるかそんなことも考えています
そんなことを考えながら仕事をさせてくれるくらい自分の家の庭が好きな人が
単価が少し高くても私たち造園業者の剪定を依頼してこられます
しかし今の景気のよくない状況
そこまでお金をかけていられない、家族の世代交代して興味がない
でもある程度整えておかないと…なんて思われている方が多数おられることも知っております
僕たちも自社で作った庭、古くからお付き合いさせていただいているお庭
その剪定でいっぱいいっぱいで新規の剪定の仕事はほぼお断りしている状況でもあったりしています
そこでシルバー人材センターの出番です
シルバーの剪定部隊は班体制で仕事をされており
各班の班長はもちろん他にも剪定の上手い人はおられます
しかし定年後、初めて剪定バサミを持った人もおられます
まだまだ未熟な僕が見ても、えぇ…って思う剪定をされてるところを見かけるときがあります
ただ時間かけてお金かけてかっこよく剪定をしなくても
とりあえず剪定してある雰囲気があればいいってお客様も多分おられると思いますので
それを見ただけで一概に判断できるもんでもないのですけどね
そんなこんなで今回の講習会では
基本的な知識の座学
座学の他に、松の剪定の仕方などを実際剪定しながらお話しさせていただきました
基本を知って、コツを知って
カッコよく、はやく、楽しく、バリバリ剪定するおじいちゃんおばあちゃんが増えてくれたら
なんて思っております
そろそろ雪国庭師のおしごと
雪吊り、冬囲いも始まります
寒いです
朝は霧で何も見えないシーズンになりました
夜は獣だらけで車に乗るのが怖いシーズンでもあります
でも暑いよりマシです
峰山でのお庭づくりが完了しました
こんなかんじです
玄関前が枕木型のスタンプコンクリート
木製の門柱
シンボルツリーにシマトネリコ
駐車スペースはコンクリートの刷毛引きです
下草には高さを出せるコスモス
でもこれ以上は大きくならない改良品です
各境界部はタマリュウを植えております
枕木型のスタンプコンクリートは久しぶりで
うまくいくか心配でしたが綺麗にできました(笑)
刷毛引き箇所は打設して間もないため色にムラがあります
コンクリートは打設後1日あれば硬くなったように見えますが
2、3日間の間はガンガン硬くなっている最中で次第に緩やかな硬化になっていき
一週間ほどで求めていた硬さあたりまで硬くなります
ただコンクリート自身は打設後三ヶ月間くらいの間ずっと硬化を続けております
この色ムラも時間経過による硬化と雨や太陽の影響で目立たなくなっていきます
現在はコンクリート打設のみの外構工事
天候や行程の都合で剪定を回っている状況です
次回のブログ何を書くか悩みます
板塀の材料が来るまでに時間が掛かりなかなか完了できませんでしたが
先日板塀と砂場のあるお庭が完了いたしました!
道路側から見るとこんなかんじ
シマトネリコの下は他の植物も植えられるように真砂土が入っています
板塀は高すぎると圧迫感がありますので調整は施主の方の相談しながら実際見てもらいながら決めています
中から見たとき大人が立っているときには外にいる人の頭がギリギリ見えるくらい
リビングで椅子に座っているときは外の人とは目があうことはありません
内側から見たときはこんなかんじ
使用している板は防腐処理されたものを取り寄せ
それを各お庭に合わせて自社の作業場で着色して現場へ運びます
下の写真でわかる通り板塀と家との間には結構なスペースがありますが
ここには物置を置かれるとのことでしたので物置が置かれることでパーソナルスペースは確保されるようになっております
同日に峰山の現場も完了しておりますので後日完了のブログを書かせていただきます